夏の風物詩の一つ、盆踊りが各地で復活している。東京で盆踊りの定番といえば「東京音頭」だろう。プロ野球ヤクルトの応援歌としても知られるが、元はといえばタイトルや歌詞すら異なるご当地ソングだった。
タイトルすら異なるご当地ソング
♪踊り踊るなら チョイト 東京音頭 ヨイヨイ
そんな聞き慣れたフレーズには原曲がある。昭和歌謡史などを研究する日本大教授の刑部芳則さんによると、1932(昭和7)年につくられた「丸の内音頭」だ。
丸の内のある千代田区にも聞いてみた。江戸時代に盛んだった盆踊りは、明治時代になると「風紀を乱す」と禁止令が出されたのだという。1923(大正12)年の関東大震災もあり不景気だった日比谷周辺の飲食店店主たちが、「地方でやっている盆踊りを都心でやってみたらどうか」と、銭湯で話し合ったのが発端だった。作詞を西条八十、作曲を中山晋平という当時の売れっ子に依頼。「地域に元気が出るように」という目的のもと、丸の内音頭が生まれた。
歌詞に織り込まれたのは「丸の内」「三宅坂」「数寄屋橋」といったローカルな地名だった。これを全国的に流行させたいと考えたレコード会社のビクターが、「上野」「銀座」「隅田」に改め、タイトルも東京音頭に。33(昭和8)年にレコードが発売されると大ヒットとなる。同じ旋律で北海道や東北、九州などの替え歌も作られ、毎夏歌い踊られるようになった。
変わった構成 続く進化
終戦後、全10番で構成され…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル